2024年1月29日、日本を代表する卓球選手の早田ひなさんが日立産機システム本社に来社されました。当日、4人の社員が、自分づくりのヒントやモチベーションの保ち方などについて質問。早田さんはわかりやすい言葉で答えてくださいました。
画像1: 【特集】早田ひなさん応援企画②
日立産機システムは、早田ひなさんを応援しています。

卓球選手(日本生命所属)
早田ひな さん

福岡県北九州市出身。両親とも卓球とは無縁ながら4歳より卓球を始める。日本の「女子卓球黄金世代」の1人として世界で戦う。ITTF(国際卓球連盟)2024年6月11日付世界ランキング5位(日本選手トップ)。日本女子のエースとしてパリオリンピックでの活躍が期待されている。

画像2: 【特集】早田ひなさん応援企画②
日立産機システムは、早田ひなさんを応援しています。
画像3: 【特集】早田ひなさん応援企画②
日立産機システムは、早田ひなさんを応援しています。

 
Q. 今の強さの基盤となったできごとや教えはありますか?

 
私が本当に変わらなければいけないと思ったきっかけは、東京オリンピックでリザーブ選手という立ち場で、チームメートをサポートする経験をさせていただいたことです。それまでは、選手として卓球をしていたので、気づかなかったサポートする側の人の気持ちを初めて感じ取ることができました。「こんなにもつねに選手のことを第一に考え続け、細やかな気をつかってくれていたんだ」と思い知らされました。この経験があったからこそ、チームスタッフへの感謝の気持ちを新たにするとともに、何がなんでも次のオリンピックにみんなを連れていきたい。結果で恩返しをしたいとの思いを強くし、苦しいけれど楽しく卓球に取り組むことを目標にこの3年間過ごしてきました。
 

Q. 疲れた時は、どんな風に気持ちを切り替えていますか。

 
お休みには、メイクやファッションをしてお出かけすることが一番の楽しみです。どんなお化粧をして、どうコーディネートしようかと考えることがすごく楽しいです。また自然が大好きなので、何もしないでただぼーっと海を見ていることもあります(笑)。
 

Q. 試合前にモチベーションを高めるための
  ルーティーンがあれば教えてください。

 
以前は好きな音楽を聞きながら集中力や気持ちを高めていましたが、最近は、自分の感覚を研ぎ澄ませて会場の雰囲気や緊張感を感じ取るようにしています。今日は緊張していないな、とか、周りがよく見えているな、と感じながら、自分を包みこんでいる会場のすべてを受け入れて試合に入るようにしています。
 

Q. 海外選手とのコミュニケーションのための
  英語や中国語はどうやって勉強していますか。

 
英語も中国語ももっと勉強したいとは思っていますが、今は強くなりたい一心で卓球に集中しています。でも、試合中に審判とコミュニケーションをとるためにも英語力は必要です。また卓球王国中国の選手とのコミュニケーションも大切なので、中国語はもっとうまくなりたいです。現在、「チームひな」には中国人スタッフが2人もいるので、日々教えてもらっています。

画像4: 【特集】早田ひなさん応援企画②
日立産機システムは、早田ひなさんを応援しています。

( vol.135・2024年7月掲載 )

This article is a sponsored article by
''.